マネリテDAO内で人気の家庭内起業である「コーヒー屋さん」
すぐにできる!家庭内起業の実体験談【コーヒー屋さんが大人気!】

土日のコーヒー屋さんをずっと継続されている、
マネリテDAOメンバーのtomo3さん(子どもさんは小学校中学年)の活動記録をご紹介します。
家庭内起業は親のサポートが必要不可欠です。
tomo3さんがコーヒー屋さんを始めたきっかけや、継続できている秘訣についてもお聞きしたので、参考にされてみてくださいね。
土日のコーヒー屋さん MENUとルール

- コーヒー50円/カフェオレ100円
- 同日におかわりをしたら全メニュー半額
- 月末に売上の1割を材料費として親に渡す
- おこづかい帳と売上帳は分ける
メニューと値段は、子どもたちが作成したもので、材料費や売上帳についてはお母さんが決めて仕組み化。売上から材料費を引いた分が「もうけ」になるよ、仕入も自分でやるようにしたら、価格は変えてもいいよ、などお母さんがサポート。
実際にやってみた子どもたちの感想は、「結構繁盛したね」だったそうです(笑)原価率が低かったというのもあったとのことですが、小学生の子が自分で決めたメニューと値段を受け入れて、サポートされたお母さまは素敵ですよね。
相当うれしかったようで、学校の宿題で毎日でている日記にも書いてました。土日のコーヒー屋さん☕️とはいえ年末年始や3連休があったので、営業日が多かったのもあると思います!
土日のコーヒー屋さん活動報告
1月のコーヒー屋さん運営記録
感染症により、1月後半はコーヒー屋さんお休み。
とはいえ、お正月休みと3連休で月の売上は1,000円!そこから材料費1割を母に渡して粗利900円となりました。
本人の感想
「もっとやりたかったけど、感染症でできなかったのが残念。でも売上が累計で2,000円突破したのが嬉しかった。2月は2,500円突破したい」
コーヒー豆が切れたのでスーパーに買いに行ったところ、本人の予想よりだいぶ高かったようで驚いてました。(材料費が100円くらいだから豆も198円くらいで買えると予想してましたが、実際は安いものでも500円弱)
2月のコーヒー屋さん運営記録
売上:900円(材料費1割引いて、粗利810円)
→親の都合でできなかった日もあり
先月は「もし、コピルアック(ジャコウネコのフンから作られる希少なコーヒー豆)を仕入れたらいくらで売るか?」と話しました。
「喫茶店では1杯2,000円とか、大阪の喫茶店ではティースプーン1杯で何百円で売っている店があるよ」と教えたところ、本人は1000円と値付けをしました!
母は1,000円なら買っちゃいます!
3月のコーヒー屋さん運営記録
売上:900円-材料費90円で、810円のもうけでした!
春休みに入り、かせぎ時になるかと思いきや、気まぐれコーヒー屋さんでした。 3月は電車に乗る機会が多かったので、電車の回数券の話からコーヒーチケットの話をしてみました。
・まとまったお金が入るし、期限内に使いきれなければ丸々もうけになるよ
・でもズルい考えで作っても、お客さんにメリットがないと売れないと思うよ
本人、作ってみたいと考えているようですが、まだ値段設定が出来ていない様子。 コーヒーチケットの話は、大手町さんのVoicy(サーティワンのギフト券)を聞いて話してみようと思いました。
4月のコーヒー屋さん運営記録
売上:1,850円-材料費185円で粗利:1,665円のもうけでした!
アイスコーヒー始めました。2杯で150円です。
春休みから新学期の始めはやったりやらなかったりでしたが、マインクラフトのゲームが欲しい!という目標ができてからは毎日コーヒーをいれました!
達成したらまた気まぐれに戻ってしまいましたが、次はまた他のゲームが欲しいと言っており「6,000円あれば買えるよね?」と物の値段を意識し始めたようです。
1:マネリテメンバーぽこにゃん
家事は立派なお仕事ですよね。お金をいただいてもいいんだよと子に伝えたいです。
2:マネリテメンバーtomo3
ワーママはるさんもご自身の本で「自分の給料を時給に換算して家事代行を頼むか検討する」という時間の作り方をご紹介されておりましたし、世の中にはお金を払っても家事をやってもらいたい人がいます。
「他人の役に立っているからお金がもらえる」という理屈、まさに子どもに伝えたいことです。
3:マネリテメンバーぽこにゃん
ですよね!家事をやってもらえるなら全部やってほしい〜!ありがとうの対価ですね。
今までお金を出して頼むほどでも…と考えていましたが、払い先がわが子なら惜しみなく払えます。家庭内でお金が循環。いいサイクル。
4:マネリテメンバーみく
欲しいものを買うためにお金を稼ぐ。アルバイトの基本ですね。ゲームは高いしいくつも買ってあげられるものじゃないので「自分で稼いで買う」すごくいい方法ですね〜!そのうち、飽きたゲームをメルカリで売る、もできそうですね。
5:マネリテメンバーtomo3
商品を手に入れた実感があるかなー?とあえてパッケージ版を買ったのですが、パッケージ版なら飽きたら売れるというメリットもありますね!
コーヒー屋さんを継続できているコツ
大人が毎朝コーヒーを飲む習慣があるので、その習慣に組み込めたのが継続できたポイントです。
やらなくてもキレない&やってくれたら全力で感謝する。
目標額が出来た時は、残り何円で達成できるか毎朝計算して意識させていました。
コーヒー屋さんを始めたきっかけ
大河内先生のVoicyを聴いて子どもに提案し、子どもに提案したところ、すぐに「やる!」とはならず・・・3回の打診が必要だったとのこと。
最初は「んーそういうのはいいや」と言っていたものの、急に「やる!」と言い始めてトントン拍子でハンドドリップもクリア。
OSアップデートした?って思っちゃうくらい、成長を感じられたそうです。
興味ないかな?と思っていても、言ってみる価値はあり!子どもの記憶の片隅にあることには間違いないので、子どものタイミングを待つのみです。