教育

すぐにできる!家庭内起業の実体験談【コーヒー屋さんが大人気!】

家庭内起業は、自営業でもなく、副業でもなく、主婦(主夫)の起業でもない、「家庭内で行われる起業」のことです。

子どもに欲しいものができたときに、「自分で稼ぐ方法」を教えることで、欲しいものを自分で買うという目標達成のサポートもできるので、ぜひみなさんのご家庭でも取り組んでみてくださいね。

家庭内起業の中でも取り入れやすく、人気があるのが「コーヒー屋さん」です。

実際に、どのようにしてコーヒー屋さんのような家庭内起業を実践しているのか、マネリテDAOのご家庭の事例をご紹介していきますね。

カフェ経営(コーヒー屋さん)

小学生が実践!メニュー作成から販売まで

  1. 食パン・ドリップコーヒーを子どものお金から購入
  2. メニューを作成
  3. トーストセットを売る

小学1年生と3年生のご兄弟の体験談です。自分たちのお小遣いで買ったものを商品化し、「売って儲ける」仕組みと、時間を使う事を体験されています。小学校低学年の子が自分でメニュー作成から販売までの体験はものすごい経験値になりそうですよね。

開店資金から経験するコーヒー屋さん

  1. コーヒーメーカーをお父さんから融資を受けて購入
  2. コーヒーを売る

コーヒーメーカーをお父さんから融資を受けて購入。良い借金と悪い借金の概念も教えられて、本格的ですばらしいです。

中学生が実践!帳簿付けまでやるコーヒー屋さん

  1. 粉コーヒー袋を親から仕入れる(その他、家にあるものを使用)
  2. ブラックコーヒーのみ(1杯40円)
  3. 帳簿をつける

中学1年生の女の子の体験談です。自分専用の任天堂Switchが欲しくて、半年くらい継続すれば手に入る状況を一緒に作ったことがきっかけになったそうです。帳簿も付けているとのことで、最初は月末収支が合わず、涙を流しながら確認していたのだとか。

結果、Switchも簿記の知識も同時に手に入れ、目標達成ができた!ということで、サポートされたお母様も、継続した娘さんも本当に素晴らしいですよね。

「達成できるという成功体験」を味わわせてあげるのが大事なんだと思いました。中学生になると、ステップアップで「帳簿付け」に挑戦してみるのもいい経験になりますね。

土日限定のコーヒー屋さん

  1. コーヒー50円/カフェオレ100円
  2. 同日におかわりをしたら全メニュー半額
  3. 月末に売上の1割を材料費として親に渡す
  4. おこづかい帳と売上帳は分ける

メニューと値段は、子どもたちが作成したもので、材料費や売上帳についてはお母さんが決めて仕組み化。売上から材料費を引いた分が「もうけ」になるよ、仕入も自分でやるようにしたら、価格は変えてもいいよ、などお母さんがサポート。

実際にやってみた子どもたちの感想は、「結構繁盛したね」だったそうです(笑)原価率が低かったというのもあったとのことですが、小学生の子が自分で決めたメニューと値段を受け入れて、サポートされたお母さまは素敵ですよね。

tomo3
tomo3
我が家のコーヒー屋さん、売上が1ヶ月で2,000円突破し、たいへん喜んでおりました☕️
相当うれしかったようで、学校の宿題で毎日でている日記にも書いてました。土日のコーヒー屋さん☕️とはいえ年末年始や3連休があったので、営業日が多かったのもあると思います!

リアル版お店屋さんごっこ

小学5年生の男の子のお店屋さん

  1. 500円でお菓子を仕入れる
  2. お菓子に値段をつける
  3. 部屋を装飾してお店を開く

小学5年生の男の子の体験談です。以前旦那さんと意見割れていたけど、遊びの延長ということで「お金の回り方を知る」目的で”家庭内で出店”を始めてみたとのこと。

小5(売り手)小2と3歳(買い手)に好評で、とてもいい思い出になったそうです。お金の価値観は夫婦で別れることもあるので、こうしてダイレクトにお金の循環が見えるお店屋さんの経験はとてもいいものになったはずです。

5年生のお兄ちゃんは、妹さんたちのお菓子の好みを知っているので、喜ぶお菓子をチョイス。妹さんたちは「お兄ちゃんが好きなやつ買ってきてくれたー」とお兄ちゃんへの感謝が止まらず。お兄ちゃんはお兄ちゃんでとても嬉しそうで・・・いい関係だなと感じられていたそうです。兄弟愛とはまさにこのことですよね。

小学2年生の女の子のお店屋さん

  • 友達と一緒に段ボールでお店作り
  • 友達と持ち寄ったモノに値段をつける
  • お客さん(先生)を招待してお店を開く
  • 売上は募金

小学2年生の女の子の体験談。友達と段ボールでお店作りが流行っていて、子どもたちだけで持ち寄ったモノに値段を付けてのお店屋さんごっこ。

海で拾ってきた貝殻、折り紙で作った作品、家にあった不用品、手作りのお菓子などみんなで持ちより、それぞれに値段を付けます。(5円〜20円程度)子どもたちが順番に、売り手、買い手にまわり、100円のお小遣いがあれば十分に買い物を楽しめたそうです。

ある日、お店屋さんごっこで遊んでいたクラスのお友達5人で、担任の先生に招待状を送ったら、家まで遊びにきてくれることになったそう。総売上は1日で1,000円にも満たないけれど、学校の赤い羽根共同募金へ。

子どもたちと一緒に遊んでくれた先生のこと、子どもたちは一生忘れられないほどのいい思い出になったはずです。

SNS運営のトレーニング

子どものインスタグラムを作って投稿する

子供の絵や作品、写真をインスタグラムに投稿

10歳、7歳の子の体験談です。親の管理・運営で 子供のインスタグラムを作り、子供の絵や作品、写真を投稿して、SNS運営のトレーニングをされています。

“お金の知識を個人ビジネスから教えたい”と思ったことがきっかけで、フォロワーがある程度増えたらショップを作り、自分の作品を販売する経験を通して、自己表現をお金に変える経験をさせたいとのことです。

子供の小さい頃の工作や絵の記録も残るので、思い出作りにもなるので素敵な取り組みですよね。子どものアカウント運営なので配慮すべき点はありますが、今のところ子供も、工作や絵のモチベーションになっていルトのことです。

お母さんチャレンジでママpayゲット

  • 母からの課題クリアで ママpayゲット
  • コンプリートできたら50Pゲット!(1P=1円)

気まぐれな娘さんが毎日継続できた『お母さんチャレンジ』。冬休みの宿題を計画的にやるためにスタートさせたチャレンジですが、これが大ヒット!

お母さんからの課題を毎日こなせば、ママpayが貰えるというルール。コンプリートできたらボーナスで50Pゲット!(1P=1円)課題は何でもOK!ゲームも、読書も、お手伝いも、ぜ〜んぶ同じ感覚でトライしてもらうことを目的にされたそうです。

楽しくないと続かない子どもの心理をうずかせた、ナイスお母さんチャレンジ!気まぐれな娘さんが継続できたことで、娘さんもお母様もHAPPYな冬休みを過ごせたそうです。

 

 

 

 

1月の土日のコーヒー屋さんは感染症により、後半はコーヒー屋さんお休み。とはいえ、お正月休みと3連休で月の売上は1,000円!

そこから材料費1割を母に渡して粗利900円となりました。 本人の感想 「もっとやりたかったけど、感染症でできなかったのが残念。でも売上が累計で2,000円突破したのが嬉しかった。2月は2,500円突破したい。」 コーヒー豆が切れたのでスーパーに買いに行ったところ、本人の予想よりだいぶん高かったようで驚いてました👀 (材料費が100円くらいだから豆も198円くらいで買えると予想してましたが、実際は安いものでも500円弱)

  1. さん 私も豆の価格、初めて知りました👀☕️ 500円で何杯作れるのかな…毎回ちょっと少なめに入れたら少し多く杯数稼げるかな…とか考えちゃいますね😂 さん 家事代行だといくらか!! それも面白い視点ですね いや、大事な視点👀!!
  2.  さん 私も豆の価格、初めて知りました👀☕️ 500円で何杯作れるのかな…毎回ちょっと少なめに入れたら少し多く杯数稼げるかな…とか考えちゃいますね😂  さん 家事代行だといくらか!! それも面白い視点ですね いや、大事な視点👀!!

    家事は立派なお仕事ですよね🥹 お金をいただいてもいいんだよと子に伝えたいです😌 家事代行の会社で働いていたことが今いかされました🙌ワーイ
  3. 家事は立派なお仕事ですよね🥹 お金をいただいてもいいんだよと子に伝えたいです😌 家事代行の会社で働いていたことが今いかされました🙌ワーイ

    ワーママはるさんもご自身の本で「自分の給料を時給に換算して家事代行を頼むか検討する」という時間の作り方をご紹介されておりましたし、世の中にはお金を払っても家事をやってもらいたい人がいます‼️ 「他人の役に立っているからお金がもらえる」という理屈 まさに子どもに伝えたいことです👏👏👏
  4. ワーママはるさんもご自身の本で「自分の給料を時給に換算して家事代行を頼むか検討する」という時間の作り方をご紹介されておりましたし、世の中にはお金を払っても家事をやってもらいたい人がいます‼️ 「他人の役に立っているからお金がもらえる」という理屈 まさに子どもに伝えたいことです👏👏👏

    ですよね!!家事をやってもらえるなら全部やってほしい〜! ありがとうの対価ですね👏 今までお金を出して頼むほどでも…と考えていましたが、払い先がわが子なら惜しみなく払えます🔥 家庭内でお金が循環。いいサイクル💱
  5. 動画見てきました。 子どもにどう伝えるのか? 方法も大切だけれど、家事の意味を理解、共有するが大切だと思いました。考え深いです!  さん、ご紹介ありがとうございました🙏